ブルートレイン掲示板

最後の急行 - 急行すずらん
2015/06/17 (Wed) 00:49:07
ブルートレイン、という名称からは外れてしまうであろう
急行「はまなす」。そろそろお別れのときが近づいているとは思いたくないものです。

秋田まで延長運転していたころは4両だったりと、その混雑のギャップには驚かされました。
近年は増結もされ、編成に面白みが増してきました。

少しずつではありますが、印象的な記録を振り返ってみようと思います。

2012/5/2 急行「はまなす」 札幌行

ED79 12
スハネフ24 552
オハネ24 503
オハネ24 501
スハフ14 556
オハ14 515
オハ14 508
オハ14 505
スハフ14 502
スハフ14 557
オハ14 531
オハ14 535
スハフ14 506
DD51 1083


ゴールデンウィークとあり、増結がされています。
こういった時期は指定席をとってもドリームカーでなかったりしましたが、原型に近い車両にめぐり合うのはとても楽しいものです。

この編成ではオハネ24 500が2両連結という美しさがあり
現在では珍しくなったスハフの重連というのも見どころです。
この日はED79のHMが片側北斗星でした。

スハフ14 556はかつて「北斗星まりも」で運用された、何かとフットワークの軽い印象の車です。
先日も編成に入っていました。

この時代になるとオハネフ25 7はあまり運用で見かけなくなり、オハネフ25 216は殆ど入らなくなりました。
オハネ24も504が消え、暇になったもののオハネ25 11/15が代走運用を失ったためによく入り、重連になることは少なくなりました。

面白い記録、少しずつ時間を作って紹介していきます。

沢山の記録を紹介頂いた赤まんと様へのお礼も兼ねて...
Re: 最後の急行 - tm_rikky
2015/06/17 (Wed) 03:44:11
では、「普通の日」のはなます編成も。

2013/10/27 202レ 急行はまなす 青森行

ED79 20
スハフ14 501
オハ14 510
オハ14 505
オハ14 515
スハフ14 555
オハネ24 501
スハネフ14 552

DE10 1122(青森駅到着後の入換機関車)


日曜発の列車でしたが、増結もなければ特徴もない短い編成でした。
オハネ24 501とオハ14 515とスハフ14 501だけが妙にピカピカで、
他は北海道車お馴染みのくすんだ外観(特にスハネフ14 552は真っ黒)で、そのギャップが印象的でした。

長編成も魅力的ですが、この短さなら車番とオハネ24さえなんとかすれば、
KATOの基本セットだけで再現できるかな?…なんて思ったりもしましたが、
新しいクーラーを積んでた座席車もいたので、一筋縄ではいかないようです。

私も微力ではありますが、編成記録の1つとしてご笑納下さい。
貴重な「はまなす」編成記録 - 赤まんと Mail
2015/06/21 (Sun) 21:26:36
「北斗星」編成記録に関する回答が一段落したので、自身の「はまなす」編成記録2本を紹介します。


Lot No.5290 12/8/20 201レ「はまなす」

 ED79 14(23-4苗穂車)
スハネフ14 552(23-3五稜郭車所)
オハネ24 502(17-11苗穂工)
オハネ24 503(21-4苗穂工・保留車)
スハフ14 557(24-4五稜郭車所)
オハ14 515(22-7五稜郭車所)
オハ14 503(23-2五稜郭車所)
オハ14 510(24-7五稜郭車所)
スハフ14 501(18-6五稜郭車所)
スハフ14 556(17-7五稜郭車所)
オハ14 511(20-7五稜郭車所)
オハ14 504(20-3五稜郭車所)
スハフ14 506(20-9五稜郭車所)

初の出会いは、幸運にもフル増結でした。青森駅で記録し、22:19に、DE10 1122に牽かれて入線し、定時22:42に発車しました。なおこの年は各地で記録的な猛暑で、青森も当日は34度台の猛烈な暑さで、びっくりしました。駅前の酒場で一献傾けたのですが、女将もこんな暑さは記憶にない、と、げんなりしていました。この日「あけぼの」で青森入りしましたが、しっかり臨時「日本海」「トワイライトエクスプレス」もモノにしています。


Lot No.5291 10/8/21 202レ「はまなす」

スハネフ14 551(23-6五稜郭車所)
オハネ24 501(18-2苗穂工)
オハネフ25 3(22-8苗穂工)
スハフ14 555(24-6五稜郭車所)
オハ14 512(22-9五稜郭車所)
オハ14 507(20-4五稜郭車所)
オハ14 508(23-9五稜郭車所)
スハフ14 509(21-12五稜郭車所)
オハ14 531(21-6五稜郭車所)
スハフ14 508(21-10五稜郭車所)
 ED79 18(21-2苗穂車)

翌日は寝台車を含め3両増結でやってきました。3分延の5:43着。6:33にDE10 1122に牽かれ回送されました。


6/17のtm_rikky様の投稿で、「オハネ24 501とオハ14 515とスハフ14だけが妙にピカピカ」「スハネフ14 552は真っ黒」という指摘がありますが、それも道理です。
オハネ24 501はこの記録のひと月前、2013年9月に全検出場したばかりです。スハフ14 501は2013年3月全検。オハ14 515は前年2012年7月に全検出場しています。
スハネフ14 552は2011年3月全検ですから、排気ガスの汚れもあって、だいぶ煤けていたことでしょう。

なお、スハネフ14 552は今年4月に全検出場し、スハネフ14 551は運用を外れたようですから、この夏にも全検出場するのではないでしょうか。

スハフ14 501は逆に、私が見たときは傷みがひどく、妻面表記を見て大いに納得したものです。「はまなす」は往復1,000キロ弱の運用ですから、予備車のあるハザの検査周期は、6~8年程度と長くなりがちです。全検から2~3年も経てば、哀れな姿になってしまうのも無理からぬところです。

今朝、オハネ25 11が苗穂工から札幌へ、全検上がりのピカピカの姿で回送されたそうです。周期7年3ヶ月。27-6苗穂工、という表記でしょう。

夏休みが取れるかどうか微妙ですが、ことしは3年ぶりに「はまなす」編成記録を取りに行きたいと考えています。





 
混成「北斗星」イレギュラー編成(2) - 赤まんと Mail
2015/06/20 (Sat) 10:37:24
前回紹介した「北斗星」イレギュラー編成の続きです。


Lot No.4693 10/12/23 2レ「北斗星」

 EF510-515(22-10新製)
カニ24 505(21-11大宮総合車セ)
オハネフ25 14(22-6大宮総合車セ)
オロハネ24 551(19-11大宮総合車セ)
オロハネ25 501(22-2大宮総合車セ)
オロネ25 505(22-8大宮総合車セ)
スシ24 504(22-5大宮総合車セ)
スハネ25 503(20-11苗穂工)
オハネ25 552(21-7五稜郭車所)
オハネ25 566(22-3五稜郭車所)
オハネ25 562(21-12五稜郭車所)
オハネフ25 2(20-9苗穂工)
オハネフ25 8(20-11苗穂工)

当日は東北地方の強風と倒木の影響で、1時間33分遅れてやってきました。1号車だけではなく2号車にもBコンパートを組み込んだ姿です。なお、この日の下り「カシオペア」はEF81 137が牽引しました。2010年11月~12月は、イレギュラー続きでした。


Lot No.5000 12/1/30 1レ「北斗星」

カニ24 505(21-11大宮総合車セ)
オハネフ25 214(24-1大宮総合車セ)
オロハネ24 554(21-9大宮総合車セ)
オロハネ24 552(22-4大宮総合車セ)
オロハネ24 501(23-7大宮総合車セ)
オロネ25 504(21-11大宮総合車セ)
スシ24 506(21-2大宮総合車セ)
オハ25 503(23-11大宮総合車セ)
オハネフ25 14(22-6大宮総合車セ)
オハネ25 229(19-5大宮総合車セ)
オハネ25 238(21-4大宮総合車セ)
オハネフ25 12(23-2大宮総合車セ)
 EF510-506(22-6新製)

北日本大雪の影響で、上り列車が大幅な遅れを出し、折り返し整備が間に合わず、尾久の予備車をかき集めて仕立てられた編成です。当日は珍しくスムースに仕事が終わり、帰りに「北斗星」を見られそうだったので、景気よく編成記録5,000本目は「北斗星」で達成だ、と上野駅へ向かいました。大雪での混乱などつゆ知らず。偶然に出くわしたイレギュラーです。それが記念すべき5,000本目になるとは。長く記録を続けていると、本当にいろいろなことが起きるものです。13番ホームには係員が何人も立ち、乗り込もうとするお客ひとりひとりに声をかけ、経緯を説明。ソロ、デュエットの切符を持つお客には、寝台券の半額を払い戻すので、普通のB寝台で構わないかどうか、確認をしていました。構内放送でもソロ、デュエットの切符を持つお客に、係員に相談するよう案内をしていました。列車は4分延発でした。


Lot No.5487 13/2/21 1レ「北斗星」

オハネフ25 4(24-7苗穂工)
オハネフ25 2(24-4苗穂工)
オハネ25 566(23-11五稜郭車所)
オハネ25 563(22-12苗穂工)
オハネ25 551(23-4苗穂工)
スハネ25 502(22-12苗穂工)
スシ24 504(22-5大宮総合車セ)
オロネ25 505(22-8大宮総合車セ)
オロハネ24 501(23-7大宮総合車セ)
オロハネ24 553(24-7大宮総合車セ)
オハネフ25 14(22-6大宮総合車セ)
カニ24 508(21-8大宮総合車セ)

予備車かき集めのイレギュラー紹介の後ではもはや霞みますが、2号車にもBコンパートを組み入れた編成です。よく見るとオロハネ24 500が運用されています。


Lot No.6106 14/11/21 2レ「北斗星」

 EF510-512(22-8新製)
オハネフ25 2(24-4苗穂工)
オハネフ25 216(25-10苗穂工)
オハネ25 566(26-7苗穂工)
オハネ25 561(25-10苗穂工)
オハネ25 565(25-12苗穂工)
スハネ25 501(25-12苗穂工)
スシ24 504(25-11大宮総合車セ)
オロネ24 501(24-3大宮総合車セ)
オロハネ25 501(25-3大宮総合車セ)
オロハネ24 551(23-10大宮総合車セ)
オハネフ25 214(24-1大宮総合車セ)
カニ24 502(19-5苗穂工)

当日は都内に用事があり、その帰り、列車に乗ろうと改札をくぐると、本来いるはずのない「北斗星」が到着したところでした。1時間40分の遅れです。早速記録を取ろうと14番ホームに向かうと、これまた聞こえるはずのないカニ24の轟音が。札幌の予備車カニ24 502が借り出されたなとすぐピンときました。褪色し、屋根にサビが浮いた、ワイルドな外観になったカニ24 502は、いかにも長期留置されていたことがわかる外観で、機関の音も定期運用に就いていた頃よりバラけた、ガサガサした感じでした。以前「瀬戸」で、何年か運用から離れていたカニ24 108が久々に組み込まれた時も、まさにこんな音をさせていたことを思い出しました。


今日は休みなので、いつものように「北斗星」編成記録を押さえました。近所は撮影の名所、通称ヒガハスですが、農道や田のあぜ道からあの有名なショットをものにできるのでしょう。凄まじい数の三脚が並んでいました。きょうはEF510-513が牽きました。
Re: 混成「北斗星」イレギュラー編成(2) - 東ハエまどか
2015/06/20 (Sat) 23:44:17
ありがとうございます。
カニ24 502は返却回送の後どうなってしまったのでしょう。
北斗星迂回 - 東ハエまどか
2015/06/19 (Fri) 21:57:38
質問です。
北斗星・カシオペアの迂回運転は、どの機関車を使っていたのでしょう。
ご存知でしたらお願いします。
混成「北斗星」イレギュラー編成(1) - 赤まんと Mail
2015/06/18 (Thu) 21:53:37
「北斗星」の完全廃止まであとふた月。
今回は、混成編成になった2008年3月以降のイレギュラー編成を8本紹介します。


Lot No.4518 10/8/12 1レ「北斗星」

カニ24 507(21-6大宮総合車セ)
オハネフ25 12(19-1大宮総合車セ)
オロハネ24 552(22-4大宮総合車セ)
オロハネ25 501(22-2大宮総合車セ)
オロハネ24 501(17-5大宮総合車セ)
オロネ25 506(21-3大宮総合車セ)
スシ24 506(21-2大宮総合車セ)
オハ25 503(18-9大宮総合車セ)
オハネフ25 215(19-7大宮総合車セ)
オハネ25 229(19-5大宮総合車セ)
オハネ25 238(21-4大宮総合車セ)
オハネフ25 14(22-6大宮総合車セ)
 EF510-506(22-6新製)

台風4号接近による荒天の影響で、運用のやりくりがつかなくなり、尾久の予備車をかき集めて組成されたものです。4分の延発でした。なお、余談ながらオハネ25 231はこの時、大宮に全検入場中でした(9月出場)。


Lot No.4642 10/11/12 2レ「北斗星」

 EF510-515(22-10新製)
カニ24 507(21-6大宮総合車セ)
オハネフ25 214(19-11大宮総合車セ)
オロハネ24 554(21-9大宮総合車セ)
オロハネ25 501(22-2大宮総合車セ)
オロネ25 505(22-8大宮総合車セ)
スシ24 505(20-11大宮総合車セ)
オハネ25 551(21-7苗穂工)
オハネ25 565(22-3苗穂工)
オハネ25 561(21-12苗穂工)
オハネフ24 502(22-10苗穂工)
オハネフ25 2(20-9苗穂工)
オハネフ25 4(20-12苗穂工)

6号車スハネ25 501が故障。6号車を欠車扱いにし、オハネフ25 2を増21号車としたイレギュラー編成です。


Lot No.4658 10/11/30 2レ「北斗星」

 EF510-515(22-10新製)
カニ24 507(21-6大宮総合車セ)
オハネフ25 215(19-7大宮総合車セ)
オロハネ24 554(21-9大宮総合車セ)
オロハネ25 501(22-2大宮総合車セ)
オロネ25 504(21-11大宮総合車セ)
スシ24 507(19-12大宮総合車セ)
オハネ25 551(21-7苗穂工)
オハネ25 565(22-3苗穂工)
オハネ25 561(21-12苗穂工)
オハネフ25 4(20-12苗穂工)
オハネフ24 502(22-10苗穂工)
オハネフ25 2(20-9苗穂工)

この日も6号車欠のイレギュラーでした。今度はオハネフ25 4が2号車に移り、オハネフ24 502が増21号車になっています。当時はスハネ25 502が苗穂に全検入場中だったため、予備車が無い状態でした。スハネ25 501の故障が直っていても、交番検査や他の不具合等の理由で運用に入れないと、こういう変則編成で運行されるわけです。オハ25を尾久から借り出せば、話題性充分だったことでしょう。


Lot No.4676 10/12/14 2レ「北斗星」

 EF510-505(22-5新製)
カニ24 506(20-10大宮総合車セ)
オハネフ25 214(19-11大宮総合車セ)
オロハネ24 553(21-1大宮総合車セ)
オロハネ25 502(21-10大宮総合車セ)
オロネ24 501(20-8大宮総合車セ)
スシ24 506(21-2大宮総合車セ)
スハネ25 501(20-8苗穂工)
オハネ25 565(22-3苗穂工)
オハネ25 561(21-12苗穂工)
オハネフ25 2(20-9苗穂工)
オハネフ24 502(22-10苗穂工)
オハネフ25 4(20-12苗穂工)

今度はオハネ25 551に不具合発生。オハネフ24 502をやはり増21号車として運行しています。


イレギュラーではありませんが、ここで東ハエまどか様の昨夜の質問にお答えします。


Lot No.4539 10/8/31 2レ「北斗星」

 EF510-505(22-5新製)
カニ24 508(21-8大宮総合車セ)
オハネフ25 13(20-10大宮総合車セ)
オロハネ24 551(19-11大宮総合車セ)
オロハネ25 501(22-2大宮総合車セ)
オロネ25 505(22-8大宮総合車セ)
スシ24 504(22-5大宮総合車セ)
スハネ25 501(20-8苗穂工)
オハネ25 552(21-7五稜郭車所)
オハネ25 566(22-3五稜郭車所)
オハネ25 563(21-3苗穂工)
オハネ25 562(21-12五稜郭車所)
オハネフ25 4(20-12苗穂工)

30分遅れて蓮田を9:33頃通過しました。


次回は残り4本のイレギュラー編成を紹介します。

Re: 混成「北斗星」イレギュラー編成(1) - 東ハエまどか
2015/06/18 (Thu) 23:58:13
ありがとうございます。
イレギュラー編成と普通な依頼編成のギャップがすごいです。
こう見ると2号車がオハネ25 560の編成には一回しか乗っていなかったんですね。
増21号車は現在ははまなすぐらいでしか使わない号車番号ですよね。北斗星にも使っていたんですか。
混成「北斗星」2号車イレギュラー編成(3) - 赤まんと Mail
2015/06/17 (Wed) 11:05:07
長文の直後にすみません。図々しく前回の続きを紹介させていただきます。


Lot No.5505 13/3/14 1レ「北斗星」

オハネフ25 15(23-11苗穂工)
オハネフ25 7(22-4苗穂工)
オハネ25 566(23-11五稜郭車所)
オハネ25 563(22-12苗穂工)
オハネ25 561(23-6苗穂工)
スハネ25 501(23-3苗穂工)
スシ24 507(23-5大宮総合車セ)
オロネ25 504(21-11大宮総合車セ)
オロハネ24 501(23-7大宮総合車セ)
オロハネ24 553(24-7大宮総合車セ)
オハネフ25 214(24-1大宮総合車セ)
カニ24 506(24-2大宮総合車セ)
 EF510-514(22-10新製)

オハネ25 550が全検入場中でした。
この3月改正で、EF510-500のうち9両が、「北斗星」運用から離れ、貨物に売却されます。


Lot No.5709 13/8/27 2レ「北斗星」

 EF510-512(22-8新製)
オハネフ25 8(24-10苗穂工)
オハネフ25 3(22-8苗穂工)
オハネ25 563(25-7苗穂工)
オハネ25 565(23-8苗穂工)
オハネ25 552(25-3五稜郭車所)
スハネ25 501(23-3苗穂工)
スシ24 507(23-5大宮総合車セ)
オロネ25 504(21-11大宮総合車セ)
オロハネ25 501(25-3大宮総合車セ)
オロハネ24 552(22-4大宮総合車セ)
オハネフ25 214(24-1大宮総合車セ)
カニ24 507(24-9大宮総合車セ)


Lot No.5714 13/8/31 2レ「北斗星」

 EF510-512(22-8新製)
オハネフ25 8(24-10苗穂工)
オハネフ25 3(22-8苗穂工)
オハネ25 563(25-7苗穂工)
オハネ25 565(23-8苗穂工)
オハネ25 552(25-3五稜郭車所)
スハネ25 501(23-3苗穂工)
スシ24 507(23-5大宮総合車セ)
オロネ24 501(24-3大宮総合車セ)
オロハネ25 501(25-3大宮総合車セ)
オロハネ24 552(22-4大宮総合車セ)
オハネフ25 214(24-1大宮総合車セ)
カニ24 507(24-9大宮総合車セ)


Lot No.5732 13/9/24 2レ「北斗星」

 EF510-512(22-8新製)
オハネフ25 15(23-11苗穂工)
オハネフ25 3(22-8苗穂工)
オハネ25 564(25-4苗穂工)
オハネ25 561(23-6苗穂工)
オハネ25 551(25-3苗穂工)
スハネ25 503(23-7苗穂工)
スシ24 505(24-6大宮総合車セ)
オロネ25 506(25-2大宮総合車セ)
オロハネ25 502(24-10大宮総合車セ)
オロハネ24 552(22-4大宮総合車セ)
オハネフ25 12(23-2大宮総合車セ)
カニ24 507(24-9大宮総合車セ)


Lot No.5866 14/2/12 1レ「北斗星」

オハネフ25 2(24-4苗穂工)
オハネフ25 7(22-4苗穂工)
オハネ25 564(25-4苗穂工)
オハネ25 563(25-7苗穂工)
オハネ25 561(25-10苗穂工)
スハネ25 503(23-7苗穂工)
スシ24 504(25-11大宮総合車セ)
オロネ25 504(25-10大宮総合車セ)
オロハネ25 503(25-7大宮総合車セ)
オロハネ24 552(26-1大宮総合車セ)
オハネフ25 214(24-1大宮総合車セ)
カニ24 505(25-9大宮総合車セ)
 EF510-510(22-7新製・カシオペア機)

オハネフ25 7がピカピカだったので、全検かと思い妻面を見たら、そうではなく、車両延命工事を受けたのでした。そのままの妻面表記で、ガッカリしました。なお、尾久車は大半が全検から日が浅く、ツヤツヤ。オロハネ24 552はまだペンキがにおってきそうなくらいでした。そろそろ全検だろうと睨んでいたため、予想的中なのも気分が良かったです。



Lot No.5871 14/2/21 2レ「北斗星」

 EF510-512(22-8新製)
オハネフ25 15(23-11苗穂工)
オハネフ25 7(22-4苗穂工)
オハネ25 564(25-4苗穂工)
オハネ25 563(25-7苗穂工)
オハネ25 552(25-3五稜郭車所)
スハネ25 503(23-7苗穂工)
スシ24 504(25-11大宮総合車セ)
オロネ25 504(25-10大宮総合車セ)
オロハネ25 503(25-7大宮総合車セ)
オロハネ24 552(26-1大宮総合車セ)
オハネフ25 214(24-1大宮総合車セ)
カニ24 508(25-5大宮総合車セ)

冬季落雪防止で、雀宮~上野でダイヤ変更実施期間の記録ですが、さらに28分遅れて、蓮田9:49頃通過でした。荒天による運休があったため、運用日程にズレが出ています。本来偶数日の運用になるべき編成です。寒空のもと待ちぼうけも、なかなかこたえます。なら諦めて帰ればいいのですが、もはやビョーキなので、待ってでも押さえてしまいます。


Lot No.5875 14/2/23 1レ「北斗星」

オハネフ25 15(23-11苗穂工)
オハネフ25 7(22-4苗穂工)
オハネ25 564(25-4苗穂工)
オハネ25 563(25-7苗穂工)
オハネ25 552(25-3五稜郭車所)
スハネ25 503(23-7苗穂工)
スシ24 506(25-1大宮総合車セ)
オロネ25 504(25-10大宮総合車セ)
オロハネ25 503(25-7大宮総合車セ)
オロハネ24 552(26-1大宮総合車セ)
オハネフ25 214(24-1大宮総合車セ)
カニ24 508(25-5大宮総合車セ)
 EF510-514 (22-10新製)



Lot No.5928 14/4/11 2レ「北斗星」

 EF510-514(22-10新製)
オハネフ25 4(24-7苗穂工)
オハネフ25 7(22-4苗穂工)
オハネ25 561(25-10苗穂工)
オハネ25 564(25-4苗穂工)
オハネ25 551(25-3苗穂工)
スハネ25 501(25-12苗穂工)
スシ24 506(25-1大宮総合車セ)
オロネ25 506(25-2大宮総合車セ)
オロハネ25 501(25-3大宮総合車セ)
オロハネ24 554(25-5大宮総合車セ)
オハネフ25 215(23-8大宮総合車セ)
カニ24 508(25-5大宮総合車セ)
 

以上が、混成「北斗星」2号車イレギュラー記録です。オハネ24 500が入った編成も記録したように思っていましたが、記憶違いだったようで、オハネフ25 3、7の2両が代打を務めた記録ばかりです。似たような記録ばかりズラズラ紹介しましたが、こういう内容でも参考になれば幸いです。


次回は、別のイレギュラー記録を紹介します。
東の予備車かき集め編成も2本含んでいます。



Re: 混成「北斗星」2号車イレギュラー編成(3) - 東ハエまどか
2015/06/17 (Wed) 23:36:07
ありがとうございます。
やっぱりオハネ24 500は一度だけしか混成編成に連結されたことがないのでしょうか。

自分の記録をまた見ていたら、乗車したのにほとんど記録の無い北斗星がありました。2010年8月30日札幌発の2レです。
もしご存知でしたら教えてください。お願いします。
私も知らない事実が盛り沢山 - 赤まんと Mail
2015/06/17 (Wed) 10:11:47
みなさまこんにちは。
昨夜から今朝にかけ、「北斗星」「エルム」を中心に、かなり話題が盛り上がっており、驚きました。

今の形態で、管理番号をつけて定期的に編成記録を始めたのは1996年のこと。尾久の「北斗星」用カニは機関更新を終えていました。駅頭で車両観察を徐々に始めたのもその頃で、実はそれまで、「北斗星」用カニのマイクロスカート撤去のことは、知りませんでした。「鉄道ファン」の特集記事を見て初めて知ったのです。急行すずらん様の情報は今回、新鮮な驚きでした。
1970年代後半の「鉄道ファン」を見ますと、当時は国鉄時代で、今より内部資料や構内取材をやりやすかったからか、車両の細かな変化についてのレポートが充実していて、非常に参考になります。書き手も今よりたくさんいたということもあるのでしょう。
現在は当時に比べ車両そのものの研究をする方が少なくなり、書き手もいないのか、東日本の車両の帯処理の変化や、カニのマイクロスカート撤去時期などについて、細かく触れる記事に出会わないのが、寂しいところです。
編成記録を始めた当時、個人的に気になっていたのが、青森の24系の形態変化でした。オハネフの雨どい外付け、車掌室窓小型化。銀帯から白帯への変更。24形の洗面台更新による窓埋め込みなどです。
これらも、確認した時期を書きとめておけばよかったのですが、車番にばかり夢中になって、言語データを残さなかったため、記憶に頼るしかなく、いまいち説得力をもちません。惜しいことをしました。
博多「あさかぜ」に「北斗星」用車両が使われたというのも初耳です。「あけぼの」「はくつる」に「北斗星」用がイレギュラー使用されたのはキャッチしたのですが・・・。
また、2005年7月に、「出雲」にマニ24 501が使われた写真が、当時の「鉄道ファン」に載り、列車廃止が近かったこともあり、さらに編成記録に力を入れましたが、マニ入り「出雲」を見ることはついぞなく、これも残念でした。
私は編成車番記録こそ、異常な本数を取りためていますが、知らないこともまだまだたくさんあります。写真を撮らないため、せっかくに車両の知識も、説得力に欠けるところがあります。撮っておきさえすれば、「東日本のブルトレ緩急車に無線アンテナが着けられたのは、2006年12月頃からである」ということも、証拠として説得力を持つのですが。

長文になりましたが、皆様からのコメントや情報は、勉強になり参考になるところが多いのです。
Re: 私も知らない事実が盛り沢山 - 急行すずらん
2015/06/17 (Wed) 20:57:13
赤まんと様

いつも編成記録の方でお世話になっていますので、少しでもお役に立てたようで何よりです。

鉄道ファンも昔に比べて専門度のベクトルが変わり、個人的にはすこし寂しいところがあります。
ピクトリアルは比較的そういった意味では有力ですが、今度の北斗星特集も過去編のまとめのような気がしてなりません。

私は番号・全検表記はもちろん、同様に形態差の変化もできるだけ見逃さないようにしてきました。
それくらい、国鉄メークの車両には個体差の魅惑がつきものだったという事なのでしょう。
ですが時間や距離の制約もあり、赤まんと様ほどたくさんの記録は持っていません。
個体差というのはある一定の時期では変化がありませんので、そうなってくると赤まんと様の記録というのは非常に有力なモデラーの味方となってくれると思います。
いつも感謝しております。

東の帯処理については、自分の写真では限界があるので、あらゆる雑誌の何気ないスナップなどからも情報を得て、特定に至っています。
東は簡素すぎる北斗星、という印象ですが、非常口処理の種類が北よりも多く、その点でもじっくり見れば魅力があります。
ある時期に達すると、その点の魅力には欠けてくるのですが...

それでも青森などは記録がつけきれませんでした。
本当に後悔しています・・・。
赤まんと様のおっしゃる通り、ちゃんと言語データも保存しておけばよかったと思っています。
こういった点で、何気ない車両でも普段からデータ収集をしっかりしておくべきだなと痛感していますが
時既に遅し、もはや客車列車に時間は残されていません。

「はまなす」に使用されている14系については、それなりに詳細に記録を残してきたつもりです。


「あさかぜ」の北斗星車両は主に100番台改造のオハネが充てられていました。
0番台は編成美からして使いづらかったのでしょう。
折り戸金帯0番台は結構入っていましたけども・・・

マニ入り出雲、懐かしいですね。
あのマニも北と東で別物ですが、経年による変化があったので思い入れのある車両の一つでした。
東は稼働率が高くなく、早めに廃車されましたが、502は最終北海道編成にも入りましたね。
個人的にはあの瞬間、北斗星の何かが終わってしまった感じがしました。

長文にて失礼いたしました。
ブルトレのことになるとつい饒舌になってしまいます。

北海道エルム - 東ハエまどか
2015/06/14 (Sun) 23:52:16
質問です。
マイクロエースには、オハネフ24 500やオハネ24 500など9両が入ったエルムセットがありますが、北海道車で組まれたエルムは無いと言われています。
実際どうなんでしょう。
ちょっと考えにくいですね - 赤まんと Mail
2015/06/15 (Mon) 20:08:02
たしかに、マイクロから北の24系「エルム」が製品化されました。「エルム」運転開始も、北のオハネ24、オハネフ24使用開始も1989年夏です。当時は「北斗星」人気が、予想を上回る凄さで、個室寝台の増強が続けられていた時期です。このため開放B寝台の予備車が不足気味で、「北斗星3号」に品川のオハネ25 218が組み込まれているのを見たことがあります。その後、人気が落ち着いてからも、「北斗星3、4号」に隔日で北のオハネ24、オハネフ24が使われ続けましたから、「エルム」に回すゆとりはまず無かったと思われます。反面、東は予備車が多かったので、以上の理由から、北の「エルム」は存在しなかったのではないか、と思います。
なお、来週月曜発売の「鉄道ピクトリアル」は「北斗星」特集です。我々の知らなかった事実が明かされるかもしれず、要チェックといえます。在庫切れ絶版になるのも案外早いかもしれません。
Re: 北海道エルム - tm_rikky
2015/06/16 (Tue) 03:22:20
東ハエまどか様 赤まんと様

「北海道車によるエルム」の件ですが、私自身見たことはなく、知る限りでは東日本車によって組成されていたと思います。

しかし調べてみたところ、「マイクロスカートのカニ24」のエルムをいくつか発見いたしました。
(↓リンクを載せますが、よろしくないようなら削除します)

http://b1hanabusa.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/10/21/8008.jpg
http://blog.goo.ne.jp/ef58-60/e/ddb7ceecf097500bc5ca8644b7db00dc
http://rail-photo.o.oo7.jp/slx_elm.htm

車番などが記されていないので確証はないのですが、これはカニ24 501ではないのでしょうか?

北海道の開放B寝台車は仰るとおり予備が少ないうえに、後年の個室改造の種車になったことから更に数が減り、
その後急行はまなすでも使用されることになったため、臨時のエルムで使用する余裕はないと思われますが、
もしかしたらエルム最初期に、編成中数両混結といった形で存在したのか?とも考えられます。

拾いものばかりで申し訳ありませんが、取り急ぎご報告いたします。


追伸:
オハネ25 218というと、あさかぜや出雲1・4号の金帯折戸車ですよね。北斗星に組み込まれていたとは驚きです。
ピクトリアル楽しみです。
Re: 北海道エルム - 東京支部
2015/06/16 (Tue) 10:17:57
 エルムではありませんが、こんな組成の列車が上京していました。団臨でしょうか?

 平成18年9月9日
 
EF81 139 青
   カニ24 502
オハネフ24 502
 オハネ24 503
 オハネ24 501
オハネフ24 501
 オハネ24 502
オハネフ25   7

 オハネの504が入っていれば…。
今月のピクトリアルは外せないですね。

 
Re: 北海道エルム - 東ハエまどか
2015/06/16 (Tue) 23:07:21
赤まんと様、tm_rikky様、東京支部様、ありがとうございます。
・北エルム
なるほど、東日本は余裕があるのに対し、北海道は余裕がないんですね。
マイクロが得意な異端車など9両を入れ、それらの担当で無いエルムの名を付けたと。
(実際はTOMIX初期北海道の増結用として考えるというのも聞きます)
・マイクロスカート
この形で金帯はカニ24 501でしょう。ただ、なぜエルムなのかはわかりません。
カニ24は9両、運用はだいたい6つ。そうすると、この501は東で車両不足(検査?)でもあったのではないかと。
・折戸
オハネ25 218の他に、あさかぜのオハネ24 701・スハネ25 702・703が入ったこともあるとか。(夢空間)
ただ、あさかぜの3両の場合、凍結防止で夏季限定だったと。さて、オハネ25はどうだったんでしょう。
(この他にも夏に12系が道内入りしたり、2013年12月にあけぼの用客車がリバイバルゆうづるとして函館入線したとか。凍結大丈夫だったの?)
・団臨
結構惜しい編成ですね。
何気にEF81が青森のなんですね。
オハネ24 504含めミャンマー譲渡車は使われませんね。やっぱり譲渡しなくてよかった?今更ですが。
・ピクトリアル
果たしてモアの写真集を超えることができるのか?楽しみです。
(写真集は某所では「聖典」と呼ぶとか)

(今回長文かもしれません。)
Re: 北海道エルム - 急行すずらん
2015/06/17 (Wed) 00:07:49
赤まんと様
東ハエまどか様
tm_rikky 様

JR北海道のエルムは記憶では存在していません。
写真や記録が無いのも理由の一つですが、赤まんと様のおっしゃる通り運用上客車が足りません。

マイクロスカートカニについて。

カニ24 500のスカート付が501というのは早急すぎる判断です。
北斗星登場時は504, 505, 506がマイクロスカート付でした。
つまり東のカニであっても半数がスカート付のまま運用に入っていた時代があったという事です。

504/506はスカートが残ったまま機関更新を受けた記憶があり
異様な形態ではあります。
機関更新といえばカニ24 510は東編成になら入ったことはありましたね。

あと、写真では100番台のオハネが多数映っています。
この時点で少なくとも北海道単体で組成されたものではないでしょう。
PF牽引の時代はオハネ25 100番台は北海道に3両残存していましたが
当時北海道1・2号編成にはオールデュエットもなく、常に動いている状態でした。

また、細かいことですが北海道車か東かは金帯にて判別が出来ます。
長年北斗星の車両観察を続けてきた身として、このエルムは東編成であるとほぼ断定できるかと思います。


東ハエまどか様

赤まんと様含め、皆様この場では大変礼儀正しく情報交換をしています。
もう少し文章表現を丁寧にして頂けませんでしょうか。


Re: 北海道エルム - 東ハエまどか
2015/06/17 (Wed) 00:11:43
急行すずらん様
大変失礼しました。これからは十分に気をつけます。
Re: 北海道エルム - tm_rikky
2015/06/17 (Wed) 03:35:39
東ハエまどか様 赤まんと様 急行すずらん様

誤解を招くようなことを書き込んでしまい、大変失礼いたしました。

機関更新後のマイクロスカートというのが気になるところですが、
それとは別に、マイクロスカートの残り?が付いている機関更新後の姿を発見いたしました。
(これまた拾いもので申し訳ありません)

http://blogs.yahoo.co.jp/ymfpm554/39272284.html

連結器の左右部分にのみ、青いものがあるのがお判りいただけるかと思います。
これも車番がわからないのでなんとも言えませんが、見たことのない形態です。


24系折戸車の道内乗り入れですが、カートレイン北海道でもありました。
どうやら銀帯車も使用されていたようです。
MOTOトレインと14系も青函トンネルを越えていたようですが、いずれも夏のみの運転です。
ただ、日本海の函館乗り入れは当然冬もあったわけで、この扱いは気になるところです。


ところで、急行すずらん様の仰る「金帯での判別」というのは、
客ドア横下部にある点検蓋?の部分にかかる金帯の有無でしょうか。
それとも、金帯が途切れている箇所の差違によるものでしょうか。

開放B寝台車も調べると結構個体差が出てくるので、なんとも悩ましい限りです。
Re: 北海道エルム - 急行すずらん
2015/06/17 (Wed) 08:50:51
tm_rikky様

画像の形態ですが、これが機関更更新後の506の姿だったと思います。
504はマイクロスカートが残存、その後あまり日が経たないうちに撤去された記憶があります。

引き戸車の乗り入れはオハネフ25 1やオハネフ25 116を中心に割と頻繁に見られたことです。
初期の夢空間北斗星には白帯オハネ24や銀帯オハネ25が連結されることも珍しくはありませんでした。

折り戸が雪に弱そうという印象はありますが、函館と札幌までの区間では気候が全く異なります。
おそらく冬季で札幌まで行くのは折り戸にとって少々苦しい部分が出てくると思います。

函館行日本海1号、その返しの4号は定期運転として乗り入れていましたが、それが理由です。

なお、逆に北斗星の引き戸ハネについては博多行き「あさかぜ1号」での使用は確認しています。
カニについても何度か北斗星車が入っていました。

>>金帯の判別

客ドアのメンテナンスハッチの帯有無については、番号によっては北にも例外が存在し
金帯の途切れる箇所にも例外は多いです。

基本的には北がバラバラですが、時を遡っていくと厄介なのは東のほうです。
つまり、時期によって全く形態が変わってきます。
的確な時期の把握と車番との照合が頭に入っていないと難しい判別方法ではあります。

私の場合はブルトレは基本再塗装ですので、撮りためた資料があれば問題はないのですが
製品を活かすとなると、この表現は特徴の少ない車はオミットするしかないのかな、とも思います。
混成「北斗星」2号車イレギュラー編成(2) - 赤まんと Mail
2015/06/15 (Mon) 20:25:12
2号車イレギュラー「北斗星」記録のつづきを紹介します。


Lot No.5448 13/1/17 1レ「北斗星」

オハネフ25 4(24-7苗穂工)
オハネフ25 3(22-8苗穂工)
オハネ25 565(23-8苗穂工)
オハネ25 564(22-12五稜郭車所)
オハネ25 566(23-11五稜郭車所)
スハネ25 503(23-7苗穂工)
スシ24 507(23-5大宮総合車セ)
オロネ24 501(24-3大宮総合車セ)
オロハネ25 502(24-10大宮総合車セ)
オロハネ24 554(21-9大宮総合車セ)
オハネフ25 214(24-1大宮総合車セ)
カニ24 508(21-8大宮総合車セ)
 EF510-504(22-4新製)


Lot No.5451 13/1/19 1レ「北斗星」

オハネフ25 4(24-7苗穂工)
オハネフ25 3(22-8苗穂工)
オハネ25 565(23-8苗穂工)
オハネ25 564(22-12五稜郭車所)
オハネ25 551(23-4苗穂工)
スハネ25 503(23-7苗穂工)
スシ24 507(23-5大宮総合車セ)
オロネ24 501(24-3大宮総合車セ)
オロハネ25 502(24-10大宮総合車セ)
オロハネ24 553(24-7大宮総合車セ)
オハネフ25 214(24-1大宮総合車セ)
カニ24 508(21-8大宮総合車セ)
 EF510-511(22-8新製)


Lot No.5452 13/1/21 1レ「北斗星」

オハネフ25 8(24-10苗穂工)
オハネフ25 3(22-8苗穂工)
オハネ25 565(23-8苗穂工)
オハネ25 564(22-12五稜郭車所)
オハネ25 551(23-4苗穂工)
スハネ25 503(23-7苗穂工)
スシ24 507(23-5大宮総合車セ)
オロネ24 501(24-3大宮総合車セ)
オロハネ25 502(24-10大宮総合車セ)
オロハネ24 553(24-7大宮総合車セ)
オハネフ25 214(24-1大宮総合車セ)
カニ24 508(21-8大宮総合車セ)
 EF510-501(21-12新製)


Lot No.5459 13/1/27 1レ「北斗星」

オハネフ25 8(24-10苗穂工)
オハネフ25 3(22-8苗穂工)
オハネ25 563(22-12苗穂工)
オハネ25 564(22-12五稜郭車所)
オハネ25 551(23-4苗穂工)
スハネ25 501(23-3苗穂工)
スシ24 506(25-1大宮総合車セ)
オロネ25 504(21-11大宮総合車セ)
オロハネ25 502(24-10大宮総合車セ)
オロハネ24 553(24-7大宮総合車セ)
オハネフ25 214(24-1大宮総合車セ)
カニ24 508(21-8大宮総合車セ)
 EF510-506(22-6新製)


Lot No.5463 13/1/31 2レ「北斗星」

 EF510-507(22-6新製)
オハネフ25 2(24-4苗穂工)
オハネフ25 3(22-8苗穂工)
オハネ25 566(23-11苗穂工)
オハネ25 564(22-12五稜郭車所)
オハネ25 551(23-4苗穂工)
スハネ25 501(23-3苗穂工)
スシ24 506(25-1大宮総合車セ)
オロネ25 504(21-11大宮総合車セ)
オロハネ25 502(24-10大宮総合車セ)
オロハネ24 553(24-7大宮総合車セ)
オハネフ25 214(24-1大宮総合車セ)
カニ24 508(21-8大宮総合車セ)


Lot No.5465 13/2/4 2レ「北斗星」

 EF510-502(22-1新製)
オハネフ25 2(24-4苗穂工)
オハネフ25 3(22-8苗穂工)
オハネ25 566(23-11苗穂工)
オハネ25 564(22-12五稜郭車所)
オハネ25 551(23-4苗穂工)
スハネ25 501(23-3苗穂工)
スシ24 506(25-1大宮総合車セ)
オロネ25 504(21-11大宮総合車セ)
オロハネ25 502(24-10大宮総合車セ)
オロハネ24 551(23-10大宮総合車セ)
オハネフ25 215(23-8大宮総合車セ)
カニ24 508(21-8大宮総合車セ)


今回はここまで。
つづきはまた次回紹介します。
Re: 混成「北斗星」2号車イレギュラー編成(2) - 東ハエまどか
2015/06/15 (Mon) 23:56:41
赤まんと様、記録がまだあるんですか。これいつまで続くんでしょうか。楽しみです。
エルムの件
あのセット、なぜエルムなんでしょう。
確かこのセットはTOMIX北海道編成の増結のためとも言われていますが。
とりあえず今度のピクトリアルは買います。
まだ2往復走ってた頃の話ですが - tm_rikky
2015/06/14 (Sun) 00:40:04
はじめまして。
普段はROM専の者ですが、北斗星の研究をしている一人として、
大変興味深く読ませていただいております。

さて、初めての書き込みで個人的なお願いをしてしまい大変恐縮なのですが、
2006年3月頃の北斗星の編成について、御存知でしたら教えていただきたいです。

記念すべき初北斗星乗車だったのですが、
情けないことに当時は記録が適当なもので、今になって大変後悔しておりました。

もう9年も前のことで、わかるはずもないと諦めていたのですが、
赤まんと様が記録された膨大なデータに該当するものがあったら…と、
一縷の望みをもって書き込ませていただきました。


2006/3/7 上野発 北斗星1号

カニ24 503
オハネフ25 8
オロハネ25 555
オロハネ25(不明)
オロネ25 551
スシ24(不明。ただし508ではない)
スハネ25 501
オハネ25 566
オハネ25 563
オハネ25 561
オハネフ25 3
オハネフ25 2

EF81(不明)
ED79 18
DD51 1142(函館側)
DD51 1083(札幌側)


なぜ3両だけわからないのか!…と言いたくなる記録ですが、
帰りは疲れ果てていたので記録はもっと杜撰なもので、


2006/3/11 札幌発 北斗星4号

オロネ24 501
スシ24 505
オハ25 503

EF81 88
DD51 1140(函館側)

この5両しか記録できておりません。


3/7の北斗星1号はオハネフ25 3が2号車に入るものの、
オールデュエット3両でオールソロはなく、オロネ25 551が入る特徴的な編成でした。

3/11の北斗星4号はうろ覚えではありますが、北のオハネフ24がなぜか入っていたような気がします。
(間違っているかもしれませんが)


もしこの頃の記録で、近いものでも構いません。
ご教授いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
近い日付の記録がありました - 赤まんと Mail
2015/06/14 (Sun) 19:29:23
tm_rikky様はじめまして。
ご依頼の件について、当日は記録を取っていなかったものの、比較的近い日付の記録を見つけました。
早速紹介します。


Lot No.2562 06/3/3 1レ「北斗星1号」

オハネフ25 2
オハネフ25 3
オハネ25 561
オハネ25 563
オハネ25 566
スハネ25 501
スシ24 503
オロネ25 551
オロハネ25 555
オロハネ25 553
オハネフ25 8
カニ24 503
 EF81 98

オハネ25 550が全検入場中のときの記録です。
恐らく、時刻表でその情報をキャッチしたので、普段拝めない北の開放Bの車番を拝めるという期待から、調査したものと思われます。なお、オロハネ25 555~558は9号車指定、オロハネ25 551~554は10号車指定でした。スシ24と、10号車のオロハネ25が、当日までに差し替えられた可能性はありますが、かなり近い内容かと思います。


Lot No.2572 06/3/10 3レ「北斗星3号」

オハネフ25 13
オハネ25 28
オハネフ25 215
オハ25 501
スシ24 505
オロネ24 501
オロハネ25 503
オロハネ24 551
オハネフ25 214
カニ24 508
 EF81 88

3両のオハネフは偶然にも、すべて現存車です。
当時は12月1日~3月31日まで3、4号車を季節減車するのがパターンでした。オハ25はこのあと差し替えられたのでしょう。北のオハネフ24が入っていたか否かについては、記録がないためわかりません。運用中に尾久のオハネフ25に不具合が発生し、急遽北のオハネフ24に差し替えてしのぐことは、充分考えられます。当時北のオハネフ24は定期運用がなく、臨時の81、82号用でした。
ちなみに、この2週間後、3/25の3号の5号車には、北のオハネフ25 216がピンチヒッターを務めています。

以上、参考になれば幸いです。
ありがとうございます - tm_rikky
2015/06/14 (Sun) 22:27:24
赤まんと様
この度は貴重なデータをありがとうございます。

この時は雪祭りが終わっていたこともあり、両列車とも空いていました。
そのため、記録を開示している乗車したファンなど居るはずもないだろうと諦めていましたので、
このような形で知ることができ、本当にうれしい限りです。

この頃の1・2号はオールソロがないことが時刻表に記されていたんですね。
難なくソロの指定を取ることができたので、あとになるまで気付くこともなく、
「あれ、2号車は開放B寝台なのか」ぐらいの認識でした。

帰りの3・4号は確かに減車してました。
ただ空いていても個室は少なかったので、ソロの指定を時報打ちしてなんとか取れたことを覚えています。

オハネフ24の件は本当にあやふやですが、
「え、この車両って北海道のだよな?そして貫通扉はこんなふうに開くのか」と思った覚えがあります。
かなりイレギュラーな状態だったのでしょうか。自分の記録の甘さに悔やむばかりです。


これからも楽しく掲示板を拝見させていただきます。
赤まんと様、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
混成「北斗星」2号車イレギュラー編成(1) - 赤まんと Mail
2015/06/13 (Sat) 15:57:16
東ハエまどか様ご依頼の件について。
2008年3月から2015年3月の記録を当たったところ、該当する編成が案外多く出てきました。
数回に分けて紹介します。


Lot No.4483 10/7/23 2レ「北斗星」

 EF510-507(22-6新製ss9
カニ24 508(21-8大宮総合車セ)
オハネフ25 215(19-7大宮総合車セ)
オロハネ24 553(21-1大宮総合車セ)
オロハネ25 501(22-2大宮総合車セ)
オロネ25 506(21-3大宮総合車セ)
スシ24 507(19-12大宮総合車セ)
スハネ25 503(20-11苗穂工)
オハネ25 551(21-7苗穂工)
オハネ25 565(22-3苗穂工)
オハネ25 564(21-3五稜郭車所)
オハネフ25 7(22-4苗穂工)
オハネフ25 15(20-7苗穂工)


Lot No.4526 10/8/20 2レ「北斗星」

 EF510-502(22-1新製)
カニ24 506(20-10大宮総合車セ)
オハネフ25 214(19-11大宮総合車セ)
オロハネ24 553(21-1大宮総合車セ)
オロハネ25 503(22-7大宮総合車セ)
オロネ25 506(21-3大宮総合車セ)
スシ24 505(20-11大宮総合車セ)
スハネ25 502(20-7苗穂工)
オハネ25 565(22-3苗穂工)
オハネ25 564(21-3苗穂工)
オハネ25 561(21-12五稜郭車所)
オハネフ25 7(22-4苗穂工)
オハネフ25 15(20-7苗穂工)


Lot No.4607 10/10/22 2レ「北斗星」

 EF510-505(22-5新製)
カニ24 507(21-6大宮総合車セ)
オハネフ25 214(19-11大宮総合車セ)
オロハネ24 553(21-1大宮総合車セ)
オロハネ25 501(22-2大宮総合車セ)
オロネ25 505(22-8大宮総合車セ)
スシ24 507(19-12大宮総合車セ)
スハネ25 503(20-11苗穂工)
オハネ25 552(21-7五稜郭車所)
オハネ25 566(22-3五稜郭車所)
オハネ25 563(21-3苗穂工)
オハネフ25 7(22-4苗穂工)
オハネフ25 15(20-7苗穂工)


Lot No.4961 11/12/10 1レ「北斗星」

カニ24 506(20-10大宮総合車セ)
オハネフ25 14(22-6大宮総合車セ)
オロハネ24 551(23-10大宮総合車セ)
オロハネ25 502(22-2大宮総合車セ)
オロネ25 505(22-8大宮総合車セ)
スシ24 507(23-5大宮総合車セ)
スハネ25 501(23-3苗穂工)
オハネ25 551(23-4苗穂工)
オハネ25 562(23-9五稜郭車所)
オハネ25 565(23-8苗穂工)
オハネフ25 3(22-8苗穂工)
オハネフ25 2(20-9苗穂工)
 EF510-515(22-10新製)


Lot No.4963 11/12/14 2レ「北斗星」

 EF510-514(22-10新製)
カニ24 506(20-10大宮総合車セ)
オハネフ25 13(20-10大宮総合車セ)
オロハネ24 551(23-10大宮総合車セ)
オロハネ25 502(22-2大宮総合車セ)
オロネ25 505(22-8大宮総合車セ)
スシ24 507(23-5大宮総合車セ)
スハネ25 501(23-3苗穂工)
オハネ25 551(23-4苗穂工)
オハネ25 561(23-6苗穂工)
オハネ25 565(23-8苗穂工)
オハネフ25 3(22-8苗穂工)
オハネフ25 2(20-9苗穂工)


Lot No.4964 11/12/16 2レ「北斗星」

 EF510-513(22-9新製)
カニ24 507(21-6大宮総合車セ)
オハネフ25 13(20-10大宮総合車セ)
オロハネ24 551(23-10大宮総合車セ)
オロハネ25 502(22-2大宮総合車セ)
オロネ25 505(22-8大宮総合車セ)
スシ24 507(23-5大宮総合車セ)
スハネ25 501(23-3苗穂工)
オハネ25 551(23-4苗穂工)
オハネ25 561(23-6苗穂工)
オハネ25 565(23-8苗穂工)
オハネフ25 3(22-8苗穂工)
オハネフ25 2(20-9苗穂工)

今回はここまで。
続きは次回紹介します。

Re: 混成「北斗星」2号車イレギュラー編成(1) - 東ハエまどか
2015/06/13 (Sat) 21:20:27
赤まんと様、急行すずらん様、ありがとうございます。
意外にもオハネ24 500は運用入りしていたんですね。
そしてオハネ25は全く入っていないと。やっぱり北海道単独編成廃止後ははまなす専門になってしまったんですか。
それにしても2号車は定員がバラバラですね。

赤まんと様、次回も楽しみです。
急行すずらん様、また機会があればよろしくお願いします。

167413 // Design by x103