ブルートレイン掲示板

北海道エルム - 東ハエまどか
2015/06/14 (Sun) 23:52:16
質問です。
マイクロエースには、オハネフ24 500やオハネ24 500など9両が入ったエルムセットがありますが、北海道車で組まれたエルムは無いと言われています。
実際どうなんでしょう。
ちょっと考えにくいですね - 赤まんと Mail
2015/06/15 (Mon) 20:08:02
たしかに、マイクロから北の24系「エルム」が製品化されました。「エルム」運転開始も、北のオハネ24、オハネフ24使用開始も1989年夏です。当時は「北斗星」人気が、予想を上回る凄さで、個室寝台の増強が続けられていた時期です。このため開放B寝台の予備車が不足気味で、「北斗星3号」に品川のオハネ25 218が組み込まれているのを見たことがあります。その後、人気が落ち着いてからも、「北斗星3、4号」に隔日で北のオハネ24、オハネフ24が使われ続けましたから、「エルム」に回すゆとりはまず無かったと思われます。反面、東は予備車が多かったので、以上の理由から、北の「エルム」は存在しなかったのではないか、と思います。
なお、来週月曜発売の「鉄道ピクトリアル」は「北斗星」特集です。我々の知らなかった事実が明かされるかもしれず、要チェックといえます。在庫切れ絶版になるのも案外早いかもしれません。
Re: 北海道エルム - tm_rikky
2015/06/16 (Tue) 03:22:20
東ハエまどか様 赤まんと様

「北海道車によるエルム」の件ですが、私自身見たことはなく、知る限りでは東日本車によって組成されていたと思います。

しかし調べてみたところ、「マイクロスカートのカニ24」のエルムをいくつか発見いたしました。
(↓リンクを載せますが、よろしくないようなら削除します)

http://b1hanabusa.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/10/21/8008.jpg
http://blog.goo.ne.jp/ef58-60/e/ddb7ceecf097500bc5ca8644b7db00dc
http://rail-photo.o.oo7.jp/slx_elm.htm

車番などが記されていないので確証はないのですが、これはカニ24 501ではないのでしょうか?

北海道の開放B寝台車は仰るとおり予備が少ないうえに、後年の個室改造の種車になったことから更に数が減り、
その後急行はまなすでも使用されることになったため、臨時のエルムで使用する余裕はないと思われますが、
もしかしたらエルム最初期に、編成中数両混結といった形で存在したのか?とも考えられます。

拾いものばかりで申し訳ありませんが、取り急ぎご報告いたします。


追伸:
オハネ25 218というと、あさかぜや出雲1・4号の金帯折戸車ですよね。北斗星に組み込まれていたとは驚きです。
ピクトリアル楽しみです。
Re: 北海道エルム - 東京支部
2015/06/16 (Tue) 10:17:57
 エルムではありませんが、こんな組成の列車が上京していました。団臨でしょうか?

 平成18年9月9日
 
EF81 139 青
   カニ24 502
オハネフ24 502
 オハネ24 503
 オハネ24 501
オハネフ24 501
 オハネ24 502
オハネフ25   7

 オハネの504が入っていれば…。
今月のピクトリアルは外せないですね。

 
Re: 北海道エルム - 東ハエまどか
2015/06/16 (Tue) 23:07:21
赤まんと様、tm_rikky様、東京支部様、ありがとうございます。
・北エルム
なるほど、東日本は余裕があるのに対し、北海道は余裕がないんですね。
マイクロが得意な異端車など9両を入れ、それらの担当で無いエルムの名を付けたと。
(実際はTOMIX初期北海道の増結用として考えるというのも聞きます)
・マイクロスカート
この形で金帯はカニ24 501でしょう。ただ、なぜエルムなのかはわかりません。
カニ24は9両、運用はだいたい6つ。そうすると、この501は東で車両不足(検査?)でもあったのではないかと。
・折戸
オハネ25 218の他に、あさかぜのオハネ24 701・スハネ25 702・703が入ったこともあるとか。(夢空間)
ただ、あさかぜの3両の場合、凍結防止で夏季限定だったと。さて、オハネ25はどうだったんでしょう。
(この他にも夏に12系が道内入りしたり、2013年12月にあけぼの用客車がリバイバルゆうづるとして函館入線したとか。凍結大丈夫だったの?)
・団臨
結構惜しい編成ですね。
何気にEF81が青森のなんですね。
オハネ24 504含めミャンマー譲渡車は使われませんね。やっぱり譲渡しなくてよかった?今更ですが。
・ピクトリアル
果たしてモアの写真集を超えることができるのか?楽しみです。
(写真集は某所では「聖典」と呼ぶとか)

(今回長文かもしれません。)
Re: 北海道エルム - 急行すずらん
2015/06/17 (Wed) 00:07:49
赤まんと様
東ハエまどか様
tm_rikky 様

JR北海道のエルムは記憶では存在していません。
写真や記録が無いのも理由の一つですが、赤まんと様のおっしゃる通り運用上客車が足りません。

マイクロスカートカニについて。

カニ24 500のスカート付が501というのは早急すぎる判断です。
北斗星登場時は504, 505, 506がマイクロスカート付でした。
つまり東のカニであっても半数がスカート付のまま運用に入っていた時代があったという事です。

504/506はスカートが残ったまま機関更新を受けた記憶があり
異様な形態ではあります。
機関更新といえばカニ24 510は東編成になら入ったことはありましたね。

あと、写真では100番台のオハネが多数映っています。
この時点で少なくとも北海道単体で組成されたものではないでしょう。
PF牽引の時代はオハネ25 100番台は北海道に3両残存していましたが
当時北海道1・2号編成にはオールデュエットもなく、常に動いている状態でした。

また、細かいことですが北海道車か東かは金帯にて判別が出来ます。
長年北斗星の車両観察を続けてきた身として、このエルムは東編成であるとほぼ断定できるかと思います。


東ハエまどか様

赤まんと様含め、皆様この場では大変礼儀正しく情報交換をしています。
もう少し文章表現を丁寧にして頂けませんでしょうか。


Re: 北海道エルム - 東ハエまどか
2015/06/17 (Wed) 00:11:43
急行すずらん様
大変失礼しました。これからは十分に気をつけます。
Re: 北海道エルム - tm_rikky
2015/06/17 (Wed) 03:35:39
東ハエまどか様 赤まんと様 急行すずらん様

誤解を招くようなことを書き込んでしまい、大変失礼いたしました。

機関更新後のマイクロスカートというのが気になるところですが、
それとは別に、マイクロスカートの残り?が付いている機関更新後の姿を発見いたしました。
(これまた拾いもので申し訳ありません)

http://blogs.yahoo.co.jp/ymfpm554/39272284.html

連結器の左右部分にのみ、青いものがあるのがお判りいただけるかと思います。
これも車番がわからないのでなんとも言えませんが、見たことのない形態です。


24系折戸車の道内乗り入れですが、カートレイン北海道でもありました。
どうやら銀帯車も使用されていたようです。
MOTOトレインと14系も青函トンネルを越えていたようですが、いずれも夏のみの運転です。
ただ、日本海の函館乗り入れは当然冬もあったわけで、この扱いは気になるところです。


ところで、急行すずらん様の仰る「金帯での判別」というのは、
客ドア横下部にある点検蓋?の部分にかかる金帯の有無でしょうか。
それとも、金帯が途切れている箇所の差違によるものでしょうか。

開放B寝台車も調べると結構個体差が出てくるので、なんとも悩ましい限りです。
Re: 北海道エルム - 急行すずらん
2015/06/17 (Wed) 08:50:51
tm_rikky様

画像の形態ですが、これが機関更更新後の506の姿だったと思います。
504はマイクロスカートが残存、その後あまり日が経たないうちに撤去された記憶があります。

引き戸車の乗り入れはオハネフ25 1やオハネフ25 116を中心に割と頻繁に見られたことです。
初期の夢空間北斗星には白帯オハネ24や銀帯オハネ25が連結されることも珍しくはありませんでした。

折り戸が雪に弱そうという印象はありますが、函館と札幌までの区間では気候が全く異なります。
おそらく冬季で札幌まで行くのは折り戸にとって少々苦しい部分が出てくると思います。

函館行日本海1号、その返しの4号は定期運転として乗り入れていましたが、それが理由です。

なお、逆に北斗星の引き戸ハネについては博多行き「あさかぜ1号」での使用は確認しています。
カニについても何度か北斗星車が入っていました。

>>金帯の判別

客ドアのメンテナンスハッチの帯有無については、番号によっては北にも例外が存在し
金帯の途切れる箇所にも例外は多いです。

基本的には北がバラバラですが、時を遡っていくと厄介なのは東のほうです。
つまり、時期によって全く形態が変わってきます。
的確な時期の把握と車番との照合が頭に入っていないと難しい判別方法ではあります。

私の場合はブルトレは基本再塗装ですので、撮りためた資料があれば問題はないのですが
製品を活かすとなると、この表現は特徴の少ない車はオミットするしかないのかな、とも思います。

167400 // Design by x103