ブルートレイン掲示板

「あさかぜ81、82号」編成記録 2 - 赤まんと Mail
2015/03/11 (Wed) 14:27:53
急行すずらん様への回答の続き、ひと月ブランクが空いてしまいました。1997年以降の記録を紹介します。

Lot No.0268 97/5/2 8012レ「あさかぜ82号」

スハネフ15 1
オハネ15 2
オハネ15 1
オハネ15 6
オハネ15 7
オハネ14 13(長崎)
スハネフ15 2
 EF66 45

Lot No.0278 97/5/3 8012レ「あさかぜ82号」

スハネフ15 20
オハネ15 3
オハネ15 4
オハネ15 5
オハネ14 9
オハネ14 10(長崎)
スハネフ15 21
 EF66 51


Lot No.0376 97/8/13 9012レ「あさかぜ82号」

スハネフ15 1
オハネ15 2
オハネ15 1
オハネ15 6
オハネ15 7
オハネ14 19(長崎)
スハネフ15 2
 EF81 409

九州旅行の折、博多駅でとらえたものです。
列車番号は9000番台、日付は博多発基準です。


Lot No.0392 97/8/17 8012レ「あさかぜ82号」

スハネフ15 20
オハネ15 3
オハネ15 4
オハネ15 5
オハネ14 9
オハネ14 24(長崎)
スハネフ15 21
 EF66 45

詳しいことは覚えていないのですが、少なくとも99年は設定がなく、2000年に復活しました。

Lot No.1066 00/5/3 8011レ「あさかぜ81号」

 EF66 51
スハネフ15 5
オハネ15 35
オハネ15 19
オハネ15 17
オハネ15 34
スハネフ15 8

前年まで「だいせん」に使われていた宮原の14系に変わりました。この編成は前日、回9112レとして品川10番線に10:12に着いたもので、牽引機は同じでした。ヘッドマークはおろか、サボ掲出さえありませんでした。なお宮原のスハネフ15 8とオハネ15 33は京都に転出し、「彗星」「あかつき」運用で復活を遂げます。


Lot No.1137 00/8/14 8012レ「あさかぜ82号」

カニ24 18(鹿児島)
オハネフ25 112(鹿児島)
オハネ25 179(鹿児島)
オハネ25 208(尾久・金帯)
オハネフ25 208(熊本)
 EF66 46

なんと、お座敷レイアウト用のような編成で上ってきました。1両、尾久の「出雲」用オハネが入っており、編成の短さといい、投げやり感漂う編成です。組成、返却にどのような手順を踏んだのか、今となっては興味のわく内容とはいえます。
ちなみにEF66 46は最終「あさかぜ」を牽いて上ったカマです。


Lot No.1147 00/8/15 8012レ「あさかぜ82号」

スハネフ15 6
オハネ15 21
オハネ15 13
オハネ15 22
オハネ15 18
スハネフ15 10
 EF66 43

翌日は宮原の14系6両でやってきました。
編成の長さが違う2本での運用。
もはや需要など大して考えておらず、とりあえず、という風情でした。00年12月の運行で「あさかぜ81、82号」は廃止されます。残念ながら、最後の姿を記録することはできませんでした。

トミーは15形を手がけるのはいいのですが、洗面所窓を埋めたJR後の姿なのが、不満です。これは1988年に「あかつき」「彗星」用車両に施されたのが始まりで、全車に施工されることなく中途で終わりました。単品販売や、国鉄時代を謳ってリリースするなら、洗面所窓つきで出すべきところです。現行モデルは2008年発売なので、再生産がかかるとしても、形態はそのままでしょう。惜しいところです。




Re: 「あさかぜ81、82号」編成記録 2 - スハネフ14 11 Mail
2015/03/12 (Thu) 00:38:01
貴重な編成記録、どうもありがとうございます。
2000年は宮原の14系が使われたというのは興味深いですね。
1998・99年に設定されなかったのは
熊本の15型が長崎に転属したことが関係していると推測しています。

TOMIXの15型の件、私も同感です。
確か宮原の15型は洗面所窓が埋められてなかった筈だったので
そして九州には銀帯かつ洗面所窓を埋めている形態の車両は
存在しなかったので(オハネ15 1122を除く)
厳密には東京発着の
九州ブルトレを再現できないことになってしまいますね。

Re: 「あさかぜ81、82号」編成記録 2 - のぞみ
2015/03/30 (Mon) 02:44:10
初めまして
TOMIXの14系15型といえばエンジンのルーバーが埋められていないのに洗面所窓が埋められている謎の仕様ですね
雑誌の写真を見るとルーバーの閉鎖はJR初期から始まっているような気がしますが本当のこのような仕様が有ったのでしょうか

167671 // Design by x103